
思いを紡ぎ続けて100年 (株式会社ナイガイ)
日本には多くの長寿企業がある。私たち「株式会社ナイガイ」も2020年8月31日に創業100周年を迎える。多くの人から「100年なんて、すごいですね。」という声をかけてもらうこともあり、携わっている立場であっても100年間もバトンを受け継いできたという事実には尊敬の念を抱かずにはいられないし、一言で表すなら、“誇らしい”と思う。
なぜ100年間も生き続けることができたのか。どの長寿企業にも共通して当てはまることが色々とあるかと思うが、ナイガイの年表を見てはっきりと言えることは2つ。最高のくつしたを作ることを常に追い求めてきたということ、また、それを守りながらも時代に即した変化を遂げてきたということと。
加えて、これらに賛同してくれるたくさんの人たちがいたからこその「今」がある。
もちろん常に順風満帆だったわけではない。過去を振り返れば、リーマンショックやバブル崩壊、そして世界大戦の時代など多くの荒波を乗り越えてきた。(そして今はすべての生活をも脅かす、新型コロナウィルスとも戦っている最中なのだ。)
私たちは、自分たちの作り出すもので、“素足以上に足どりが軽くなる”生活をすべての人に届けることができる、と信じ続け、100年目を迎えることができたのだ。
なぜ100年間も生き続けることができたのか。どの長寿企業にも共通して当てはまることが色々とあるかと思うが、ナイガイの年表を見てはっきりと言えることは2つ。最高のくつしたを作ることを常に追い求めてきたということ、また、それを守りながらも時代に即した変化を遂げてきたということと。
加えて、これらに賛同してくれるたくさんの人たちがいたからこその「今」がある。
もちろん常に順風満帆だったわけではない。過去を振り返れば、リーマンショックやバブル崩壊、そして世界大戦の時代など多くの荒波を乗り越えてきた。(そして今はすべての生活をも脅かす、新型コロナウィルスとも戦っている最中なのだ。)
私たちは、自分たちの作り出すもので、“素足以上に足どりが軽くなる”生活をすべての人に届けることができる、と信じ続け、100年目を迎えることができたのだ。

それはくつしたを編み立てる1本の糸を紡ぎ続けるように、大事に大事に継承されてきたもので、常に人と人との関わりの中、多くの議論や思いのぶつかり合いがあって作りあげられてきた歴史なのである。
どんなときもゴールはひとつ。足どりが軽くなるということ。
どんなときもゴールはひとつ。足どりが軽くなるということ。
株式会社ナイガイ

1920年に名古屋で創業。(※現在の本社所在地:東京都港区赤坂)
まだ足袋が主流だった日本で後の洋装化を見込み、くつしたを国内で初めて商用化した、くつした業界のパイオニア。
くつしたのためのゴム糸を開発したり、多くのくつしたを所蔵する靴下博物館の運営など、くつしたに関わることには積極的に取り組んでいる。
今ではくつしたの他に、レギパンや、ホームウェア(エプロン・パジャマ)なども取り扱う。
ホームページトップはこちら
※掲載情報は、記事掲載当時の情報となります。
まだ足袋が主流だった日本で後の洋装化を見込み、くつしたを国内で初めて商用化した、くつした業界のパイオニア。
くつしたのためのゴム糸を開発したり、多くのくつしたを所蔵する靴下博物館の運営など、くつしたに関わることには積極的に取り組んでいる。
今ではくつしたの他に、レギパンや、ホームウェア(エプロン・パジャマ)なども取り扱う。
ホームページトップはこちら
※掲載情報は、記事掲載当時の情報となります。